interview#017 谷口文代


taniguchi

 

谷口文代

 

1975年水戸市生まれ / 1999年日本大学理工学部建築学科卒業 / 2001年横浜国立大学大学院修了 /

2001〜2007年株式会社渡辺明設計事務所 / 2008年〜有限会社ぬり貫

 
 

 

—-谷口さんはぬり貫という左官の会社に入られていらっしゃるわけですが、まずはその経緯からお伺いしたいと思います。

 

私はもともと渡辺明さんという建築家の設計事務所で働いていました。そこで働く中でこの主人(ぬり貫代表)と出会って、退職後に結婚しました。渡辺明事務所は素材とその見せ方である職人の業(わざ)を大切にしており、あらゆる職人さんとの出会いの中でぬり貫とも出会いました。

 

—-

 


働く場所として渡辺明設計事務所を選んだのはなぜですか?

私は日本大学で建築学部を卒業し、大学院で横浜国立大学を選びました。というのも、学部で4年間、一通り建築を学んだつもりでいましたが、振り返ってみて「何を学んだの?」と愕然としてしまったからです。横浜国立大学の大学院は、研究室の研究にしばられることなく自由な意思で学ぶことができると伺っており、そうした中に身をおいてみたいなと。そして大学院でも設計を学ぶわけですが、学部と大学院での設計活動を振り返って、コンセプトや概念といった捉えどころのない大きなものから、部材ひとつひとつやそのつくられ方への魅力にとらわれるようになっていきました。一つのものを「じっくり、ゆっくり」つくっていきたいなという思いが強くあったので、横浜国大の先輩からのご紹介のご縁もあって、渡辺明事務所に入所しました。

 

—-

 


それで渡辺事務所に行かれて

他の事務所とだいぶん違ったと思うのは、素材を作る人やその素材を使って建築をこしらえていく職人さんたちとの関わりがとても密なこと。入った当初にいきなり原寸の図面を描けと言われて正直全然わからないでしょう?学生のときに、そんなところまでいちいち細かく見ていなかったから。事務所に一人で資料を引っ張り出しても分からないことだらけです。そこで、直接職人さんたちに現場や電話で質問したりする。そういうところから話が広がって建築に限らず広い世界の話を教えてもらったり、一緒にものを見に行ったりしてどんどん仲良くなって、知識を増やして、そういうことが有り難く、楽しかったですね。

今でもそういった方々とはお付き合いさせていただいていて、中でも京都の造園家の方には親しくさせていただいています。私が入所初めて担当した住宅のお庭をやっていただいたのですが、造園の仕事は、ものすごくスパンの長い仕事なんですよね。竣工時点は本当に最初のとっかかりで、そこから何十年という長い期間、世代をまたいでオーナーさんと付き合っていくものですから。その住宅も10年の月日を経て、やっと庭が落ち着いてきたかなというような感覚です。オーナーさんとの信頼を長い間つないでいくことのご苦労を感じます。

 

 

 


—-

 


渡辺さんの事務所はどれくらいいらしたのですか?

7年くらいいました。アトリエ事務所の仕事って朝遅くって夜遅いものよね。そうすると女の人なんか特に、体調を崩してしまうものです。夜8時ぐらいには帰って、その代わり朝は早く出勤してというふうに、自分でタイムスケジュールを調整できるようになると仕事も大分楽になりました。そういった我儘は皆さん、上手に組織と交渉したらよいと思います。効率的にできることが皆にとってのベストなのですから。

 

—-

 


そうしてご主人と出会ってぬり貫に入られるわけですね。ご自身で事務所を開くということは考えなかったんでしょうか?

あるときふと、私は建築の設計を続けていく勤勉なタイプでもなければ独創性を愉しんでいけるタイプでもないなと思ってしまって。ようやく割り切りが出来たといいますか。自分は仕事でも人間でもつないで後ろから人のお尻を叩いて補助していくタイプだなと。

 

—-

 


ぬり貫に入ってからは?


 

 

ぬり貫に入ったときはもう子供がお腹にいて中途半端な立場だったのですが、ここで、私に何が出来るんだろうともやもやしたものをしばらく抱えていました。ずっと仕事をしてきていましたし、性格的にも手元に何かノルマがないとそわそわしてしまうタイプなので、「子育てが仕事!安静が第一!」とゆっくりはできないですよね。設計関係の知合いが多いので、サンプルをたくさん抱えていろいろな事務所に営業に伺ったりもしました。試行錯誤を重ねて、家族とも話し合ったりして、今現在は、見積書の作成、設計図面の数量拾い出し、事務所資料用の写真撮影、ホームページの製作・更新、ごくたまに内装のデザイン、打合せなどもやらせてもらっています。自分の立ち位置がだんだんと分かってきたのでおかげさまで毎日楽しく仕事をしています。設計側の立場からの商品開発へのアイディアも提案したりして。今は、和紙職人さんとのコラボが進行中です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これがその素材です。和紙をコテで塗ってほぐして、ジョイントなしの一枚壁を作ろうとしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 



これはパンメタルという金属左官です。最近特許を取得しました。ありとあらゆる表情を作れますし、厚みによって重厚感も変わって本当に面白い素材なんですよ。紙にも布にも、それこそ下地処理をすれば何にでも塗れます。このパーティションなんかは、下地は障子紙製ですけれど、何だか分からない質感でしょう?

 

 

 


—-

 


これは何を塗ってるんですか?

それは内緒ですよ(笑)

 

—-

 


錆びてるのは最初からこういう感じなんですか?

錆びさせています。錆の進行をデザイナーさんの好みのところで止めます。吹き抜けの螺旋階段の手すりとかを自然の酸化に任せると、下の方と上の方で色が変わって面白いんですよ。錆が嫌な場合は削って調整したり出することもできます。

 

—-

 


例えば新しい左官を考えた時に、スタディというか試しみたいなことをすると思うのですが、どれくらいのスケールでやるのですか?

モックアップをつくる作業場が少し離れた場所にあるので、そこでちょっとした大きさのものを作ってみます。版築なんかですと、模様が大きくなるので、雰囲気を見るために、幅2メートル高さ3メートルくらいのものを現場で作ることもあります。大きくやってみないとイメージも湧かないでしょう?ただ、サンプルを作るのは結構大変なのに、サンプル依頼は沢山きます(笑)。

 

—-

 


設計しながらここにこういう素材を使いたいからという感じで設計者に呼ばれるんですか?それとも一緒に考えるんでしょうか?

一緒に考えていく感じですね。巻き込まれるというか。そういう研究開発系は手間ばかりかかってしまって正直、利益にはなかなかつながらないのですが(笑)、お互いに切磋琢磨していくことと、やりがいもあっていいと思います。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 


 

 


—-

 


設計者の要望があって、それに対してストレートに応えるだけじゃなくて逆に提案したりすることもあるのですか?

もちろんそういう時もあります。設計者のコンセプトに沿わないような仕上りになりそうな予感がする場合には別の素材を提案します。「こういう感じにしたいのですが、何かいい表現や素材はありませんか?」というような相談もよく受けます。

 

—-

 


最近の建築についてどう思いますか?

最近の建築は、竣工したときが一番綺麗ですよね。でも時間を経ることで美しくなっていくことの価値観って、もっと大事にされてもいいんじゃないかと思います。手に触れる素材感とか。なんで今の建築家はホワイトキューブのように似たようなものばかり創るのかなという話を主人とよくします。

 

—-

 


今の学生は、また逆にそういう感覚をは持ち始めていると思います。わら半紙が好きだったり(笑)。ただコンセプトを追求するためには削ぎ落としていくことも必要なのかもしれません。

そういった点では、渡辺明さんは素材の見つけ方と使い方がとても上手な方でした。あちこち世界を飛び回っては見たことのない素材を見つけてきて、先代である主人の父をよく巻き込んでいましたよ(笑)。異なる素材をぶつけることは本当に難しいことだと思います。コンセプトがプロジェクトの芯であるならば、素材の選択にも通ったものがあるはず。それがあまりにも今の建築には感じられなくて。というか避けているような印象さえ受けます。

 

—-

 


ホワイトキューブが多いという話がありましたけど、それは素材がすごく語ってしまうことでコンセプトが見えづらくなるからかもしれませんね。設計をされていた経験から、その素材をそこに使うのは何で?とか思ったりしないのですか?

それはないですね。ないというかそこは私たちがものを申す場所ではないと思っています。設計者のコンセプトとお客さんの要望があって、それに対してどうこう言うことはありません。技術的な提案や予算との兼ね合いで別の提案をすることはありますが。当初検討していた材料が、予算上の問題で変更せざるを得ないという場面は9割方あります。コンセプトが見えづらくなるというよりも予算の問題が大きいですよね。どうぞ設計の皆さん、オーナーさんを上手に説得して、お金をたくさんいただいてきてください(笑)。

 

—-

 


学生に向けて一言

出会いとそこからのつながりを大切にしてください。設計だけに限らず、どこで繋がるか分からない本当に狭い世界です。最近facebookをやっていて強く思うのですが、小学校が一緒だったというたったそれだけの縁でも充分強いものです。世を渡る上で仲間は多い方に越したことはないですよ(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

インタビュー構成:石飛亮(M2)、諏訪智之(M2)、後藤祐作(M1

写真:石飛亮(M2

 

 


アーカイブ

カテゴリー

スポンサーリンク

シェルター クリエーションバウマン
タニタハウジングウェア SIKA
アトムカンパニー もちひこ
ニュースト
Copyright2017:unicorn-support